矯正治療では”歯並びの後戻り”という大きな問題があります。
矯正治療後のきれいな歯並びが、時間の経過と共にだんだんガタガタになったり、それに伴って次第に顎の位置がずれてくることもあります。
きれいになった歯並びを維持するのはなかなか難しいのです。
その大きな原因の一つは噛み合わせです。
歯列は上下の歯がきちんと噛むことでその位置が安定しますが、ただ歯が当たっているだけでは“噛む”ということにはなりません。
歯の溝や尖がった形が調和がとれていて、初めて”噛む”ことにつながるのです。
上下の歯がただ噛んでいる時だけでなく、咀嚼の時にもそれぞれの歯が邪魔することなく、顎がスムーズに動くことができるような噛み合わせが歯並びや顎の位置を安定させます。
矯正治療でできることは歯を移動させることだけです。
安定した歯並びを得るためには、機能的な噛み合わせを作ることが大切です。そのためには、”噛む”ための歯型を整えることも時として必要になります。
考えてみてください。ガタガタの歯並びのときに虫歯治療をして銀歯をかぶせたとします。その時はガタガタですから、きれいな形の銀歯が作れるわけはなく、対合する歯に当たるように工夫した形に作るしかありません。
その状態で矯正治療をしてきれいな歯並びになったとしても、工夫した形の銀歯がきちんと噛むでしょうか?きちんと機能するでしょうか?
ガタガタの歯並びや顎のずれがあるときには、咀嚼時に特定の歯に負担がかかり、歯が削れてしまうことがあります。それを矯正治療で歯の位置を治したとしても、歯型の一部が失われてしまっているのできちんと噛むことができません。
虫歯で歯が欠けてしまったら噛むことができないように、原因は異なりますが、削れて歯の一部が失われてしまっても、機能しないことには変わりないのです。
噛み合わせを整えることは、顎の位置を安定させ、きれいな歯並びを維持するためにもとても重要です。